先日、ハラルフードを提供する飲食店経営のお客さんから、新たに外国の人材を雇いたいという相談をいただきました。
コロナショックで経営も非常に厳しいはずですが、「いつまでもこの状況が続くわけないからコロナ後を見据えて準備しておく。」と仰っていました。

ほんとそうですよね。
自粛、自粛のムードがすっかり浸透した昨今ですが、私もそれに同調。

というか甘えていた部分があり、やるべきルーティンをサボったりしていました。

ハラル(Halal)フードとは

ところでハラルフードってご存知ですか?

冒頭のお店はウィグル料理屋さんですが、そこで初めてウィグル料理のハラルフードをご馳走いただき、その美味しさに感動したのを今でもよく覚えています。

今ではハラルフードも名前ぐらいは聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

簡単にいうと、ハラルフードとはイスラム教徒の人々が食べることができる食品のことです。
イスラム教徒の人々は決して豚肉を食べませんし、豚肉以外の食材についても調理や加工方法について一定の条件があります。そういった条件を満たした料理・食品をハラルフードといいます。
イスラム圏では、ハラルフードに「ハラル」というマークを付けて「豚肉を含まない食品」、「豚肉を使った原材料を含まない食品」ということを示しています。

ハラム(Haram)とは

一方ハラムとは、豚肉のように口にすることが禁止されているものをいいます。イスラム教において「豚」は「不浄」とされているからです。
なお、イスラム教では豚肉の他にビール等のアルコールも禁止されてるので、イスラム教徒の方には安易にアルコールを勧めないよう配慮しないといけません。
知人にイスラム教の人がいますが、一緒に食事などをするときは豚しゃぶ、豚カツ、生姜焼きなどにも注意です。

世界人口の1/5はイスラム教徒

世界の人口の1/5、約14億人はイスラム教だそうです。
国で言うと

  • インドネシア
  • パキスタン
  • インド
  • バングラデシュ
  • エジプト
  • イラン
  • トルコ
  • サウジアラビア
  • マレーシア

の国々です。
もちろん、それらの国民全てがイスラム教徒ではありませんが、イスラム教徒の多い国であるということです。

 

ウィグル料理のラグメン

ラグメンとか香辛料が絶妙でクセになります。

ウィグル料理、お勧めです。

 

1件から御対応承っております。ご連絡心よりお待ちしております。03-4361-4503受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝以外 ]

お気軽にお問い合わせください Please free to contact us.

ビザ関連情報をお届けします。
よかったらいいね /フォロー をお願いします。

この記事を書いた人

SHINGO ITO
SHINGO ITO行政書士Office ITO 代表
IT業界で15年目リストラに遭遇し、行政書士資格を取得。
2016年,行政書士Office ITOを開設し、外国人ビザ申請に特化。
銀座を拠点に就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザなど実績10年。
趣味はおいしいパスタ料理(自称)と断捨離。家は小遣い制。
[ 所属団体 ]
東京行政書士会(会員番号 第11086号)
日本行政書士会連合会(登録番号 第16081519号)
[ 資格 ]
・Certified Administrative Procedures Specialist(行政書士)
・Certified Immigration Procedures Agent(入管申請取次届出行政書士)

ビザ関連情報をお届けします