Contents
住宅ローンを組むために「永住者」になりたいが、まずは「高度専門職」に変更したい
都内の特許事務所で勤務中のスリランカ人です
日本での就職期間は約3年で自宅の購入を検討しています。
家を購入するために住宅ローンを申し込みましたが、銀行から「永住者」になる必要があると言われました。
日本で安定した生活を送りたいと考えています。
早く「永住者」になるにはどうすれば良いでしょうか。
本人の状況
スリランカ人のAさんは、20代後半に日本都内の大学院に留学し、30歳で知的財産の修士(専門職)課程を修了。
大学院を卒業後、そのまま日本の知的財産を扱う特許会社に就職。
日本在留歴は「留学」の3年間と「技術・人文知識・国際業務」になってからの3年。
現在は「技術・人文知識・国際業務」で在留期限は1年。妻子もおり3人で暮らしている。
子供を将来日本で教育を受けさせたいので自宅が欲しい。
ある程度の頭金はあるが、住宅ローンを組むためには「永住者」にならないといけないのでなるべく早く「永住者」になりたい。
また、「高度専門職」のポイント制や「永住者」になるためのメリットについても知りたい。
コンサル結果
結論からいうと、Aさんは高度人材ポイントが70点あったので、最短で「永住者」になるには次のステップが有効だと判断。
①「技術・人文知識・国際業務」→「高度専門職」に変更
※ 在留期限「5年」を得るため
※ 審査期間は約2週間
②「高度専門職」となって3年以上継続して日本に在留 → 永住申請を行う
①の補足
「高度専門職」にならなくても現時点と3年前の時点で高度人材ポイントが70点あれば永住申請が可能ではあるが、3年前の時点では70点に満たないことと、次回更新時に在留期限が「3年」得られるかも不透明であるため、「永住者」をゴールとするなら、まずは「高度専門職」になっておくことが妥当。
※ 永住要件のうち居住要件(在留歴)以外の要件は満たしている前提
高度人材ポイントの計算
▼Aさんの現時点のポイント(高度専門職1号ロに該当)
項目 | 対象 | ポイント |
申請人 | スリランカ人のAさん(34歳) | 10 |
学歴 | 本国の大学を卒業後、日本の大学院を修士課程を修了 | 20 |
職歴 | 4年目(今の分野で) | 5 |
年収 | 450万円 | 0 |
日本の大学を卒業または大学院の課程を修了 | 〇〇大学院知的財産修士 | 10 |
日本語能力 | N1 | 15 |
加点対象となる大学 | 〇〇大学 | 10 |
合計 | 70 |
申請後、2週間程度で無事「高度専門職」に。
計算結果通知書がもらえる
ちなみに「高度専門職」に関する申請を行うと、入管から高度人材ポイントの点数に応じた通知書が交付されます。
最後に永住要件をざっくり解説
「永住者」になるための要件には幾つかあるが、大きなハードルとなるのが次の3つ。
|
特に1の「原則10年在留」のハードルは実際かなり高い。
Aさんの場合、まだ6年目であるし、在留期限も「1年」なので、現状は1.2のどちらも満たしていない。
そこで高度人材ポイント制のメリットである「原則10年在留に関する緩和」のbを使っていく。
■原則10年在留に関する緩和(一部抜粋) 高度人材ポイント制のポイント計算を行った場合に70点以上を有している者であって、次のいずれか(a、b)に該当するもの a 「高度人材外国人」(ポイント計算の結果、70点以上の点数を有すると認められて在留している者)として3年以上継続して日本に在留していること。 b 3年以上継続して日本に在留している者で、永住申請の日から3年前の時点を基準としてポイント計算を行った場合に70点以上の点数を有していたことが認められること。 |
このメリットは「永住者」になるためにはとても有用です。
1件から御対応承っております。ご連絡心よりお待ちしております。03-4361-4503受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝以外 ]
お気軽にお問い合わせください Please free to contact us.この記事を書いた人

- 行政書士Office ITO 代表
-
IT業界で15年目リストラに遭遇し、行政書士資格を取得。
2016年,行政書士Office ITOを開設し、外国人ビザ申請に特化。
銀座を拠点に就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザなど実績10年。
趣味はおいしいパスタ料理(自称)と断捨離。家は小遣い制。
[ 所属団体 ]
東京行政書士会(会員番号 第11086号)
日本行政書士会連合会(登録番号 第16081519号)
[ 資格 ]
・Certified Administrative Procedures Specialist(行政書士)
・Certified Immigration Procedures Agent(入管申請取次届出行政書士)
他
最新の投稿
Column2025-05-10日本国外で在留カードを紛失した場合の対応方法と再交付手続き
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【日本の専門学校編】
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【大学編】
Visa Status2025-04-30特定活動46号(本邦大学等卒業者)ビザとは?外国人留学生の就職支援ガイドライン解説