大きな政策転換となる入管法の改正案が衆院を通過しましたね。
しかし、与野党の攻防だったり担当大臣の不信任案といったゴタゴタで実際に法務委員会で審議された時間はわずか20時間。
非常に大きな改正案のはずですが、とても十分な議論が尽くされるとはいえません。
Contents
今回の入管法改正案の概要
簡単にいうと
深刻な人材不足の業界のために、外国人を労働力として受け入れるための新しい在留資格を作りましょう。
ということです。
新しい在留資格の名称
- 特定技能1号・・・一定の技能を持つ外国人
- 特定技能2号・・・熟練した技能を持つ外国人
ご存知日本では人手不足が叫ばれて久しいので、この政策が遅かれ早かれマストであることの認識は野党も同じです。
問題は拙速すぎること。
例えば、法律の具体的な部分は未定のままですが、重要な詳細は省令というものにゆだねられています。
この省令というのは、政府がほぼ裁量で決められるものです。
また、対象となる業種も1号については大方決定してますが、2号については今のところ建設業と造船業のみです。
外食業、農業、建設業、介護、ビルクリーニング、漁業、飲食料品製造、素形材産業、産業機械製造、電気・電子情報関連産業、造船・舶用工業、自動車整備、航空、宿泊業
「特定技能2」の場合
建設業、造船業
野党が阻む理由
改正案の中身がスカスカというのが大きな理由ですが、それ以外にも法務省から出されるデータに信憑性がなかったり、現行の技能実習制度の現状を正確に把握しているのか等といった点もあります。
例えば、政府は新しい在留資格のもと外国人労働者の受入れをこの先5年間で最大34万人と試算していますが、実際の数は決まっていません。
34万人ってあまりピンときませんが、Wikipediaでみたら那覇市とか秋田市とか四日市市とかの法定人口でした。
余計分かりにくいかもしれませんが・・兎に角かなりの人数です。
また、技能実習制度では実習生が劣悪な環境で就労を余儀なくされている現状があり、立憲民主党が約400人の実習生の時給を調べたところ平均時給は609円という現状があるそうです。(中には時給300円という女性実習生もいたようです)
ちなみに2018年11月現在、全国の平均時給は1,046円です。
野党の主張としては
入管法の改正案自体に異論はない。
だけど、歪んだ技能実習制度の二の轍を踏まないようにもっと色々な方面から深くちゃんと審議しようよ。
という感じでしょう。
同感です。
なぜ改正案の可決を急ぐのか
今回の改正案というのは、大袈裟な表現ではなく歴史的な政策転換となるものです。
にもかかわらず、審議時間も不十分でありながらこれほどまでに法律改正を急ぐのか。
大きな理由としては、やはり深刻な人材不足に悩んでいる各産業界の意向を強く受けていることが挙げられます。
当然ながら経団連の会長も入管法の改正案には期待を示しています。
ということは、アベノミクスで経済活性を最優先課題とする安倍内閣にとっては経団連の意向は無視できないし、労働力や人材確保という問題は喫緊の課題です。
なんでも安倍総理は今回の法案を今の国会で成立させるため、外遊日程を前倒しして帰国するらしいので、何としても今国会で可決させたいという考えが見え隠れしてます。
どんな議論が必要か
色々あると思いますが、まずは対象となる14業種についてはもう少し踏み込んだものであってほしいと思います。
- いきなりそんなに多くの業種を対象とする必要があるのか。
- 受入れハードルはどれくらいのものか。
とくに受入れに要する具体的な中身を省令に丸投げしていいのか。
(ハードルはあまり下げると質の担保が出来ないし、かといって条件を高くすると本来の目的が達成できないものになるし、ここは非常に難しいところだと思います。) - 給与面をどうするか。
単純労働の担い手として外国人労働者を受入れるとなると、そこに支払われる給与というのは高くなることはないでしょう。
そういった外国人労働者が増えれば増えるほど、デフレ解消のためにこれまで行われてきた日本人の賃金UPという施策に逆行することになります。
また、技能実習制度という歪んだ先例もあるので、そこからもっと教訓を得るべきで、受入れ機関となる企業への監視体制がどうなるのかについても詰める必要があると感じます。
次は参院での審議です。
1件から御対応承っております。ご連絡心よりお待ちしております。03-4361-4503受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝以外 ]
お気軽にお問い合わせください Please free to contact us.ビザ関連情報をお届けします。
よかったらいいね /フォロー をお願いします。
この記事を書いた人

- 行政書士Office ITO 代表
-
IT業界で15年目リストラに遭遇し、行政書士資格を取得。
2016年,行政書士Office ITOを開設し、外国人ビザ申請に特化。
銀座を拠点に就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザなど実績10年。
趣味はおいしいパスタ料理(自称)と断捨離。家は小遣い制。
[ 所属団体 ]
東京行政書士会(会員番号 第11086号)
日本行政書士会連合会(登録番号 第16081519号)
[ 資格 ]
・Certified Administrative Procedures Specialist(行政書士)
・Certified Immigration Procedures Agent(入管申請取次届出行政書士)
他
最新の投稿
Column2025-05-10日本国外で在留カードを紛失した場合の対応方法と再交付手続き
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【日本の専門学校編】
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【大学編】
Visa Status2025-04-30特定活動46号(本邦大学等卒業者)ビザとは?外国人留学生の就職支援ガイドライン解説