入管へ申請の際は、いつも予約制度を使って予め申請時間を予約して行くようにしてます。
前日12時までに「朝10時」の希望を出しておくと、大体その希望通りになり、お蔭で当日は数分で申請を終えることができます。
⚠︎ 2021年10月現在、この予約制度はオンラインに変わっています。
Contents
入管で申請を行うときの流れ(予約制度利用時)
- 当日に時間通りに入管に行く
- 受付(確かB4)のカウンターに取次専用の予約表みたいなのがあるので、氏名・来た時間・申請の内容などを記入。
(FAXの予約済みの紙を置いておく)
- 名前が呼ばれるまで待つ。(大体予約した時間通りに呼ばれる)
- 係りの人に呼ばれたら、申請書類一式を提出する。(併せてピンクカードを提示)
- 係りの人が申請書類一式に漏れや抜けが無いか、ざっとチェックする。
(量にも拠るが5~10分くらい)
※内容の審査ではなく、あくまでも必要な書類があるかどうかといった形式的なチェック。
- チェックが終わったら係りの人に呼ばれ、「申請受付書」を渡される。

以上。('ω')ノサイナラー
予約しておいて、申請を行うときは大体こんな感じでおよそ10~20分もあれば超混みあってる入管をあとに出来ます。
在留資格「技術・人文知識・国際業務」の在留資格認定証明書の交付申請
そんな感じで、いつもは速攻終わるこの申請ですが、
今日はそうもいきませんでした。
予約した10時に2名の技人国(技術・人文知識・国際業務)の在留資格認定証明の申請にいったところ、入管を出たのは12時近くに・・・orz
10分待っても20分待っても全く名前が呼ばれない。
もちろん、他の取次の方も同様で数人が受付けの人に『まだー?』『あとどれくらいかかるの?』ってな感じで若干キレ気味の方もいました。
結果的に、自分の番になったのは11時20分ぐらい。
さらに申請書類のチェックにもいつもの倍以上の時間を要していました。
まあ、時にはこんな日もあるんだろうとは思うので、しょうがないとは思います。
が、
予約制度がありながらなぜこんな待たされるようなことになった原因がちょっと気になります。
いずれにせよ、入管の受付係りも必死に対応されてるので、あんま高圧的な態度はとってほしくないですね~。
同業としてそんなことを思う今日この頃デス。

今回は、HPを見ていただいた新規のお客様からのご依頼でした。
よいご縁を誠にありがとうございました。 またのご利用お待ちしております!
1件から御対応承っております。ご連絡心よりお待ちしております。03-4361-4503受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝以外 ]
お気軽にお問い合わせください Please free to contact us.ビザ関連情報をお届けします。
よかったらいいね /フォロー をお願いします。
この記事を書いた人

- 行政書士Office ITO 代表
-
IT業界で15年目リストラに遭遇し、行政書士資格を取得。
2016年,行政書士Office ITOを開設し、外国人ビザ申請に特化。
銀座を拠点に就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザなど実績10年。
趣味はおいしいパスタ料理(自称)と断捨離。家は小遣い制。
[ 所属団体 ]
東京行政書士会(会員番号 第11086号)
日本行政書士会連合会(登録番号 第16081519号)
[ 資格 ]
・Certified Administrative Procedures Specialist(行政書士)
・Certified Immigration Procedures Agent(入管申請取次届出行政書士)
他
最新の投稿
Column2025-05-10日本国外で在留カードを紛失した場合の対応方法と再交付手続き
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【日本の専門学校編】
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【大学編】
Visa Status2025-04-30特定活動46号(本邦大学等卒業者)ビザとは?外国人留学生の就職支援ガイドライン解説