『人は悲しいくらい、忘れてゆく、生き物、愛される喜びも、寂しい過去も』
Mr.Children「Tomorrow never knows」
ホント忘れちゃいますよね。
過去のこと。
自分の事であっても、色々と。
・いついつ学校を卒業したとか
・いついつ引越したとか
・いついつ転職したとか
等々

外国人も一緒です。
だから自分の日本での正確な在留歴が曖昧なお客さんがたまにいます。
Contents
在留資格の正確な履歴を調べるには
在留資格の正確な履歴を調べたいときってあると思います。
・いつ、どんな在留資格で来日したのか
・いつ、どんな在留資格を更新したのか
・いつ、どんな在留資格を変更したのか
・どんな在留資格でどれくらい日本にいたのか
等々
そんな外国人の過去の在留履歴を調べるには、入管に個人情報の開示請求を行います。
正式な手続名
出入(帰)国記録に係る開示請求
開示請求ができる人
(1) 本人
(2) 法定代理人(本人が未成年者又は成年被後見人の場合)
のいずれかに限られています。
極めて高度な個人情報であるため、弁護士や行政書士などであっても任意代理人による請求はできません。
開示請求ができる対象
昭和45(1970)年11月1日以降から現在まで。
1970年よりも前の記録はとれません。
どこに
出入国在留管理庁総務課情報システム管理室出入国情報開示係
所在地:〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1 電話:03-3580-4111 (内線)4448 時間:午前9時30分から正午、午後1時から午後5時まで(土日祝祭日を除く。) |
手数料
300円分の収入印紙
必要書類
保有個人情報開示請求書
要する期間
大体2~3週間ぐらい
法律により開示請求があった日から30日以内に開示されるとなっています。

その他詳細について
いちいち東京の霞が関なんて行けないよ、
って場合は、もちろん郵送での取得手続が可能です。
その他、詳細な手続については入管のHPよりご確認ください。
ちなみに、
本人請求が原則なので、その本人が外国にいる場合は、本人に来日してもらう他ありません・・・
1件から御対応承っております。ご連絡心よりお待ちしております。03-4361-4503受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝以外 ]
お気軽にお問い合わせください Please free to contact us.ビザ関連情報をお届けします。
よかったらいいね /フォロー をお願いします。
この記事を書いた人

- 行政書士Office ITO 代表
-
IT業界で15年目リストラに遭遇し、行政書士資格を取得。
2016年,行政書士Office ITOを開設し、外国人ビザ申請に特化。
銀座を拠点に就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザなど実績10年。
趣味はおいしいパスタ料理(自称)と断捨離。家は小遣い制。
[ 所属団体 ]
東京行政書士会(会員番号 第11086号)
日本行政書士会連合会(登録番号 第16081519号)
[ 資格 ]
・Certified Administrative Procedures Specialist(行政書士)
・Certified Immigration Procedures Agent(入管申請取次届出行政書士)
他
最新の投稿
Column2025-05-10日本国外で在留カードを紛失した場合の対応方法と再交付手続き
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【日本の専門学校編】
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【大学編】
Visa Status2025-04-30特定活動46号(本邦大学等卒業者)ビザとは?外国人留学生の就職支援ガイドライン解説