今回は「永住者の配偶者等」についてざっくりと解説。
Contents
「永住者の配偶者等」とは
「永住者の配偶者等」とは、文字通り「永住者」の配偶者等に付与される在留資格です。
「永住者の配偶者等」を取ると活動範囲に制限がなくなるため、日本人と同じように就労可能になる点が大きな特徴です。

具体的には次のいずれかの人が「永住者の配偶者等」に該当します。
- 永住者の配偶者
- 永住者の子で日本で出生し、引き続き在留している者
- 特別永住者の配偶者
- 特別永住者の子で日本で出生し、引き続き在留している者
上記いずれかに当てはまる場合は、「永住者の配偶者等」ビザを得ることができます。
なお、2,4の場合は永住者の子なので最初から「永住者」となれる可能性もありますが、親の「永住者」としての在留状況次第で「永住者の配偶者等」になるケースもあります。
「永住者の配偶者等」の身元保証書とは
「永住者の配偶者等」の申請をする際、必ず身元保証書の提出が必要となります。
身元保証書とは、申請人に万が一のことがあった場合に滞在費や帰国旅費について身元保証人が責任をもちますよ、ということを入管に保証するものです。
「永住者の配偶者等」の場合は、永住者である配偶者が身元保証人となるよう定められています。
「身元保証書」の記入例
身元保証人の氏名・住所・署名・押印、勤務先などの情報を記入します。
なお、「保証人」と書いてあるので連帯保証人のような連帯して責任を問われるイメージがありますが、その心配ありません。
仮に本人が犯罪を犯しても身元保証人が罪を問われるようなことは一切ありません。
もっと言うと、身元保証人が保証すべき滞在費や帰国旅費の部分についても、仮にそれらの保証を果たすことができなかったとしても道義的な責任が問われるのみで法的な罪にはなりません。
「永住者の配偶者等」の質問書とは
「永住者の配偶者等」の認定や変更の申請をする際、必ず質問書の提出が必要となります。
質問書とは、文字通り入管から申請者に対するヒアリングシート的なものです。
ヒアリング内容は、二人の出会い・コミュニケーション方法・お互いの親族情報などなど、かなりプライベートなことが全8ページにわたり聞かれる内容となっています。

この質問書は、入管が申請を審査するにあたりとても重要視している資料です。
二人だけの間のことだし、まあ適当に書いとけばいいや
と軽視し適当に書くことは絶対NGです。
もし、ウソが発覚した場合、申請が不許可となるのはもちろん悪質なケースだと取り調べに至ることもあります。
「質問書」の記入例サンプルはコチラ

というところで、「永住者の配偶者等」のざっくり解説はこのぐらいにします。
その他、ポイントや必要書類の解説はコチラ
次は「定住者」の在留資格をご紹介します。
最期までお読みいただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願い致します。
1件から御対応承っております。ご連絡心よりお待ちしております。03-4361-4503受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝以外 ]
お気軽にお問い合わせください Please free to contact us.ビザ関連情報をお届けします。
よかったらいいね /フォロー をお願いします。
この記事を書いた人

- 行政書士Office ITO 代表
-
IT業界で15年目リストラに遭遇し、行政書士資格を取得。
2016年,行政書士Office ITOを開設し、外国人ビザ申請に特化。
銀座を拠点に就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザなど実績10年。
趣味はおいしいパスタ料理(自称)と断捨離。家は小遣い制。
[ 所属団体 ]
東京行政書士会(会員番号 第11086号)
日本行政書士会連合会(登録番号 第16081519号)
[ 資格 ]
・Certified Administrative Procedures Specialist(行政書士)
・Certified Immigration Procedures Agent(入管申請取次届出行政書士)
他
最新の投稿
Column2025-05-10日本国外で在留カードを紛失した場合の対応方法と再交付手続き
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【日本の専門学校編】
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【大学編】
Visa Status2025-04-30特定活動46号(本邦大学等卒業者)ビザとは?外国人留学生の就職支援ガイドライン解説