こんにちは。伊藤です。

先日、永住者のお客さんにお子さんが生まれたので、入管へ手続を行ってきました。

「永住者」の子として日本で出生した子は、出生した日から30日以内在留資格の取得手続(永住申請)をすることで「永住者」となることができます。
※ 父または母のどちらかが「永住者」であればOK。
※ 親である「永住者」その配偶者の状況によっては「永住者の配偶者等」になるケースも。
※ 特別永住者の場合は市区町村への特別永住許可申請。

関連記事

ご存知通常、外国人が永住許可をとるのは簡単ではありません。
しかし、上述のとおり「永住者」の子として日本で生まれた赤ちゃんはその事実だけで「永住者」となることができます。

もちろん、自動的に「永住者」となれるわけではなく、入管にちゃんとした書類を揃えて永住許可申請(出生から30日以内)を行い許可になれば「永住者」として認められ在留カードが交付されます。
※ 子の在留カードの有効期間は16歳になるまで。

なお、父または母のいずれか一方が「永住者」であれば取得永住として永住申請ができますが、その親の在留状況が良くない場合、子は「永住者」ではなく「永住者の配偶者等」となるケースもあります。

「永住者」ではなく「永住者の配偶者等」になるケース

在留状況が良くないと判断されるのは概ね次のケースです。

  1. 経済基盤が安定していない
  2. 扶養者が公共の負担となっている
  3. 扶養者が公的義務を果たしていない
    ※ 社会保険料、住民税、年金の納付など
  4. 出生から30日を経過してから申請をした

他にもあるかもしれませんが、4は該当しやすいかもしれません。

出生による永住許可申請に必要な書類

  • 永住許可申請書
  • 出生届受理証明書
    ※ 日本で子供が出生した場合、外国人であっても出生の日から14日以内に市区町村役場に出生届をする必要があります。その際、出生届の受理証明書の交付を受けることができます。
  • 子のパスポート(ある場合)
    ※ パスポートは必須ではないので発給が間に合わない場合、発給を待たずに永住許可申請をしてください。
    ※ パスポートがない場合は、「旅券が未取得である理由書」.PDFに必要事項を記入して提出。
  • 質問書(別記第3号様式).PDF
  • 身元保証書.PDF
    ※ 保証人は永住者である親
  • 住民票(世帯全員の記載のあるもの)
  • 在職証明書
    ※ 扶養者のもの
    ※ 自営業や会社経営者の場合は、確定申告書の写しや営業許可証の写し
  • 住民税の課税証明書および納税証明書
    ※ 扶養者の。
    ※ 納税証明書は1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの。
    ※ 1年間の総所得及び納税状況(税金を納めているかどうか)の両方が記載されている証明書であれば,いずれか一方でOK
  • 両親の国税の納付状況についての資料
    ※ いわゆる「納税証明書(その3)」
    ※ 住所地の管轄の税務署で発行されます
  • 健康保険証の写し(世帯全員の分)
    ※ 国民健康保険の場合は世帯主の国民健康保険料の「納税証明書」(直近2年分)、or「納付領収書の写し」(直近2年分)
  • 両親の年金記録である「被保険者記録照会回答票」と「被保険者記録照会(納付Iおよび納付II)
    ※ 住所地の管轄の年金事務所で発行されます
申請後の審査過程によっては、上記以外の資料を求められる場合もあります。
提出できない書類は説明書を作成してください。

永住者の特権!

通常の在留資格取得手続はもっと簡単な資料で済みますが、やはり永住申請となると取得永住といってもそれなりのボリュームがあります。
しかし、我が子が日本でスムーズに永住者となれるのは「永住者」である親の特権とも言えます。

この度はご出産と永住許可、誠におめでとうございます。
該当となる方も頑張って30日以内に準備して子の永住権を取得しましょう!

1件から御対応承っております。ご連絡心よりお待ちしております。03-4361-4503受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝以外 ]

お気軽にお問い合わせください Please free to contact us.

ビザ関連情報をお届けします。
よかったらいいね /フォロー をお願いします。

この記事を書いた人

SHINGO ITO
SHINGO ITO行政書士Office ITO 代表
IT業界で15年目リストラに遭遇し、行政書士資格を取得。
2016年,行政書士Office ITOを開設し、外国人ビザ申請に特化。
銀座を拠点に就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザなど実績10年。
趣味はおいしいパスタ料理(自称)と断捨離。家は小遣い制。
[ 所属団体 ]
東京行政書士会(会員番号 第11086号)
日本行政書士会連合会(登録番号 第16081519号)
[ 資格 ]
・Certified Administrative Procedures Specialist(行政書士)
・Certified Immigration Procedures Agent(入管申請取次届出行政書士)

ビザ関連情報をお届けします