日本で外国人が在留し活動をするには、類型化されている在留資格をあらかじめ得たうえでしなければなりません。
その在留資格は2019年4月に「特定技能」が追加され、現在は30種類ほどになっています。
(1号、2号と別れているものをそれぞれ個別の在留資格としてみる場合もあります)

Contents
在留資格一覧
在留資格 | 該当例 | 在留期間 |
---|---|---|
外交 | 外国政府の大使、公使、総領事、 | 外交活動の期間 |
公用 | 外国政府の大使館・領事館の職員、国際機関等から公の用務で派遣される者及びその家族 | 5年、3年、1年、3月、30日又は15日 |
教授 | 大学教授など | 5年、3年、1年または3月 |
芸術 | 作曲家、画家、叙述家など | 5年、3年、1年または3月 |
宗教 | 外国の宗教団体から派遣される宣教師など | 5年、3年、1年または3月 |
報道 | 外国の報道機関の記者、カメラマンなど | 5年、3年、1年または3月 |
高度専門職 | 高度人材ポイントを満たした高度人材 | 1号 → 5年、2号 → 無期限 |
経営・管理 | 企業などの経営者や管理者 | 5年、3年、1年、4月または3月 |
法律・会計業務 | 弁護士、公認会計士など | 5年、3年、1年または3月 |
医療 | 医師、歯科医師、看護師など | 5年、3年、1年または3月 |
研究 | 政府関係機関や私企業などの研究者 | 5年、3年、1年または3月 |
教育 | 中学校・高等学校などの語学教師 | 5年、3年、1年または3月 |
技術・人文知識・国際業務 | 機械工学の技術者、通訳、デザイナー、私企業の語学教師、マーケティング業務従事者など | 5年、3年、1年または3月 |
企業内転勤 | 外国の事業所からの転勤者 | 5年、3年、1年または3月 |
介護 | 介護福祉士など | 5年、3年、1年または3月 |
興行 | 俳優、歌手、ダンサー、プロスポーツ選手など | 5年、3年、1年または3月 |
技能 | 外国料理の調理師、スポーツ指導者、航空機の操縦者、貴金属などの加工職人など | 5年、3年、1年または3月 |
技能実習 | 技能実習生 | 法務大臣が個々に指定する期間 1号 →1年以内 2.3号 →2年以内 |
文化活動 | 日本文化の研究者など | |
短期滞在 | 観光客、会議参加者など | 90日、30日、15日以内の日を単位とする期間 |
留学 | 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、中学校および小学校なとの学生や生徒 | 4年3月、4年、3年3月、3年、2年3月、2年、1年3月、1年、6月または3月 |
研修 | 研修生 | 1年、6月または3月 |
家族滞在 | 在留外国人が扶養する配偶者・子 | 5年、4年3月、4年、3年3月、3年、2年3月、2年、1年3月、1年、6月又は3月 |
特定活動 | 外交官などの家事使用人、ワーキングホリデー、経済連携協定に基づく外国人看護師・介護福祉士候補者など | 5年、3年、1年、6月、3月または法務大臣が個々に指定する期間(5年を超えない範囲) |
永住者 | 法務大臣から永住の許可を受けた者(特別永住者を除く。) | 無期限 |
日本人の配偶者等 | 日本人の配偶者・子・特別養子 | 5年、3年、1年または6月 |
永住者の配偶者等 | 永住者・特別永住者の配偶者、それらの子で日本で出生し引き続き在留している者 | 5年、3年、1年または6月 |
定住者 | 第三国定住難民、日系3世、中国残留邦人など | 5年、3年、1年、6月又は法務大臣が個々に指定する期間(5年を超えない範囲) |
特定技能 | 特定技能外国人 | 1号 → 1年、6月、4月(5年を超えない範囲) 2号 → 3年、1年、6月 |
活動系と身分系
在留資格には29種類あるといいましたが、それを大別すると次の様に分類できます。
- 外国人の行う活動に注目した在留資格
- 外国人の身分に注目した在留資格
活動系 | 身分系 |
---|---|
外交、公用、教授、芸術、宗教、報道、高度専門職、経営・管理、法律・会計業務、医療、研究、教育、技術・人文知識・国際業務、企業内転勤、介護、興行、技能、技能実習、文化活動、短期滞在、留学、研修、特定活動、特定技能 | 家族滞在、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者 |
就労可能なものとそうでないものの分類
さらにもう一つの分類として、就労系と非就労系に分類することができます。
- 制限なく就労可能
- 在留資格で認められた範囲でのみ就労可能
- 原則として就労することが不可
1.制限なく就労可能 | 永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者 |
2.在留資格で認められた範囲でのみ就労可能 | 外交、公用、教授、芸術、宗教、報道、高度専門職、経営・管理、法律・会計業務、医療、研究、教育、技術・人文知識・国際業務、企業内転勤、介護、興行、技能、技能実習、特定活動、特定技能 |
3.原則として就労することが不可 | 文化活動、短期滞在、留学、研修、家族滞在 |
在留資格にはたくさんの種類があって一見複雑そうですが、こうやって分類されているんだなと分かれば意外とシンプルな構造になってます。
1件から御対応承っております。ご連絡心よりお待ちしております。03-4361-4503受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝以外 ]
お気軽にお問い合わせください Please free to contact us.ビザ関連情報をお届けします。
よかったらいいね /フォロー をお願いします。
この記事を書いた人

- 行政書士Office ITO 代表
-
IT業界で15年目リストラに遭遇し、行政書士資格を取得。
2016年,行政書士Office ITOを開設し、外国人ビザ申請に特化。
銀座を拠点に就労ビザ・配偶者ビザ・永住ビザなど実績10年。
趣味はおいしいパスタ料理(自称)と断捨離。家は小遣い制。
[ 所属団体 ]
東京行政書士会(会員番号 第11086号)
日本行政書士会連合会(登録番号 第16081519号)
[ 資格 ]
・Certified Administrative Procedures Specialist(行政書士)
・Certified Immigration Procedures Agent(入管申請取次届出行政書士)
他
最新の投稿
Column2025-05-10日本国外で在留カードを紛失した場合の対応方法と再交付手続き
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【日本の専門学校編】
Visa Status2025-05-09技術・人文知識・国際業務ビザの許可・不許可事例【大学編】
Visa Status2025-04-30特定活動46号(本邦大学等卒業者)ビザとは?外国人留学生の就職支援ガイドライン解説