NEW 2019-11-19biz diarySHINGO ITO 最近の審査期間ってこんにちは、伊藤です。 今年4月、入管が局から「出入国在留管理庁」へと格上げされて、審査体制も少しは早くなるのかと期待していました。 しかし、少なくとも当事務所の案件では、局の頃の方が早かった印象で、最近はなかなか審査結 […]
2019-10-18biz diarySHINGO ITO 高度人材ポイント制を使った永住申請先日、高度人材ポイント制を使った永住申請をしてきました。 多くの外国人が希望する永住権ですが、今年5月には永住の要件に関する新たなガイドラインが設けられ、永住のハードルは高くなっている傾向にあります。
2019-09-21biz diarySHINGO ITO 再入国許可の申請先日、再入国の許可申請の依頼があったので申請取次をしてきました。 再入国許可とは “再入国許可”とは、簡単にいうと、日本に在留している外国人が日本から出国する場合、その出国期間が1年以上になる場合には必要となるものです。 […]
2019-09-12immi lawSHINGO ITO 在留資格の履歴を調べる方法『人は悲しいくらい、忘れてゆく、生き物、愛される喜びも、寂しい過去も』 Mr.Children「Tomorrow never knows」 ホント忘れちゃいますよね。 過去のこと。 自分の事であっても、色々と。 ・いつ […]
2019-09-12biz diarySHINGO ITO 取下げ要請がきました入管に行う申請っていろいろな種類がありますよね。 認定 変更 更新 永住 取得 資格外活動許可 就労資格証明 再入国許可 在特(在留特別許可) などなど。 細かくいえば、この“申請”以外にも申請内容の変更申出、住居地等の […]
2019-09-06biz diarySHINGO ITO 新しいピンクカードが届きました新しいピンクカードがようやく届きました。 正式名称は届出済証明書っていうんですが、これは3年の有効期間しかないので有効期間内に更新しておかないと、申請取次ができません。 更新するためには、研修受けて効果測定をパスしたり、 […]
2019-08-29biz diarySHINGO ITO 留学生のビザ更新は出席率が重要日韓政府の対立が激しくなって久しいですが、政府間はともかく、これ以上国民同士の交流まで疎遠にならないで欲しいと思う今日この頃。 お客さんの紹介の紹介 そんな訳で、韓国人留学生のお客さんとの印象に残っている案件を思い出した […]
2019-07-26biz diarySHINGO ITO 期限ギリギリの申請今年は冷夏冷夏なんて言いつつ、やっぱり酷暑が続く今日この頃です。 さて、昨日も入管に認定2件と変更1件の申請に行って来ました。 そのうち、変更の方はY君。 在留期限が8/1までの留学生。 最初相談があったのが、7/20頃 […]
2019-07-18immi lawSHINGO ITO 受入れ機関の基準特定技能の外国人を雇うための、受入れる機関(会社など)にはいくつかの基準が定められています。 今回はそんな受入れ機関の基準についての解説。 ※受入れ機関の基準は、今回の入管法改正で新たに整備された特定技能基準省令にて細か […]
2019-07-10InfoSHINGO ITO 新サービス「在留カードの受取代行」はじめましたこれまで一部のお客様や知り合いの同業の方々からだけ受けていた許可後の新しい在留カード受取りですが、結構お問い合わせもいただくので、仮の部分もありますが、受任開始させていただきます。 在留カードの受取代行サービス 受取は品 […]
2019-07-09immi lawSHINGO ITO 14の特定産業分野とは特定産業分野とは、人材確保が困難であるため、外国人によって不足する人材の確保を図るべきものとして法務省令で定められた産業上の分野のことです。 つまり、深刻な人手不足で外国人の手を借りないと回らない分野を国が示したものとな […]
2019-07-02immi lawSHINGO ITO 新しい在留資格「特定技能」とは新しい在留資格として「特定技能」が新設され3ヵ月経ちました。 在留資格が拡充していくのは望ましいことですが、いったい「特定技能」とは何なのか。今回はそんな「特定技能」を簡単にご案内。 特定技能とは?特定技能の種類 特定技 […]
2019-06-25biz diarySHINGO ITO 申請取次の更新研修にいってきました申請取次の更新に必要とされている研修会に参加してきました。 申請取次の資格を得ると届出済証明書(いわゆるピンクカード)をゲットすることができ、外国人本人に代わって入管への各種申請を取り次ぐことができるようになります。 た […]
2019-06-19immi lawSHINGO ITO 在留期間の特例制度とは日本に在留する外国人本人は勿論のこと、企業の人事担当の方も自社の外国人の在留期限については管理・把握していることが望ましいとされています。 このサンプルだと、「2018年10月20日」までが日本に適法に在留することができ […]
2019-05-08biz diarySHINGO ITO 認定申請の再申請先日不許可となった案件の再申請に行って来ました。 不許可となってしまったことは、依頼者にしてみれば最悪でしょう。 不許可を避けるために安くないお金を出し、プロに任せて安心を買う訳ですから、その落胆は想像に難くありません。 […]